ずっとあこがれ続けた訪問看護師の道へ
管理者として、スタッフ皆が「自分のやりたい看護」を追求できる職場をつくっていきたい

仙台東管理者インタビュー

病院から在宅への橋渡し「退院調整」に携わりつつ、訪問看護への夢を膨らませた病棟勤務時代

――本日はよろしくお願いいたします。菊池様はケアーズ仙台東訪問看護リハビリステーションで管理者として働いておられますが、まずはそこに至るまでの背景、訪問看護師になったきっかけをお聞かせいただいてよろしいでしょうか。


sendaihigasi管理者

元々、訪問看護師になりたかったんです。看護師になったときから。新卒で病院に勤めたのですが、そこは訪問看護ステーションが併設されていたんですね。それで日常的に訪問看護師を見ていました。

介護保険もまだ無い時代だったんですが「退院するにあたって訪問看護につなぐ」というのを、当時すでに、私が勤めたその病院では積極的に行っていました。
たぶん今でも珍しいと思うんですけど、訪問看護師のほうが病棟看護師よりちょっと立場が強かったんですよ。


――それは珍しいですね? 普通とは逆のような。


sendaihigasi管理者なかなか無いですよね(笑)。
そういうわけで、同一法人内だからというのもありますが「どんな退院指導をして退院させたのか?」「この退院指導はダメ、なってない」ってよく怒られていました。病棟勤務の経験しか無いと、在宅看護のイメージは、やっぱりわからないんです。当時はわからないなりに、やれることをやっているつもりだったんですが、今考えればかみ合うはずもないですよね。
でもそんなふうに、新人時代から病棟にいながらにして「在宅に帰すためのお手伝い」をさせてもらえていた経験は、今の自分のベースになっていると思います。漠然とですが「いつかは訪問看護をやりたい」という希望がずっと自分の根っこにありました。ただその病院は、保健師の資格を持っている人じゃないと訪問看護部門には異動できなかったんです。


――今とはまた違う状況だったのですね。


sendaihigasi管理者はい。
だからそのあともずっと、訪問看護師にはなれないまま、病棟勤務を続けていました。

――病棟で働かれたのは、だいたい何年間ですか?


sendaihigasi管理者20年です。



――20年!ずっと急性期病棟勤務だったのでしょうか?


sendaihigasi管理者そうですね、ほとんど。ただその病院で、出産から育児休業を経て復帰したときに看護部長が「退院調整をやってみないか」と声を掛けてくれました。

退院調整に携わるようになって、看護協会主催の交換研修(*病院の看護師が訪問看護ステーションに行き、訪問看護ステーションの看護師が病院に来る相互研修)に出たことがあります。実際の訪問看護の現場を見て「やはりこの仕事をいつかやってみたい」「病院で調整の仕事をするより、在宅で患者さんのケアがしたい」という気持ちがだんだん強くなりました。

その「いつか」が本当にやってくるのかわからないまま、病院で退院調整に携わってきたんですが、40歳過ぎという遅い年齢になって、ようやく訪問看護の世界に飛び込むことができました。

病院での画一的な「正しいこと」を患者さんに押し付けるのが在宅看護ではない。
その人の生活に受け入れられる、ありのままのその人でいられる支援をすることが大切

仙台東管理者インタビュー7


――実際に転職することになって、不安はありましたか?訪問看護については、退院調整の関係で研修も行かれて、かなり理解しておられたと思うのですが。


sendaihigasi管理者そうですね。訪問看護の「イメージ」はあるほうだと思っていて、飛び込んだつもりですけれど。
現場に行って実際に患者さんを看るのと、知識でイメージするのとはやはり違うんだな……と実感しました。

――よく聞くのですが、病院は組織として整っていて業務範囲も絞られ、ある程度指示も明確ですが、在宅の場合は関わる人が多種多様で判断はご自身で行わなければならない。総合的な知識や技量を求められると。


sendaihigasi管理者いろんな訪問看護事業所がありますが、うちは特に、病院から「在宅看護をやりたい」と言って、来る人が多い事業所です。「病院での正当な意見」が在宅にも必ず受け入れられるわけではないというのは、再三、経験もとおして分かっている中で、やはり「看護とはなにか」「どんな看護がしたいのか」ということを、私たちは常に考えなければいけません。

「正しいこと」だけ言ってそれを押し付けるような看護でいいのかといえば、決してそうではありません。
大切なことは、その利用者様の生活に受け入れられる、ありのままのその方でいられる看護を提供すること。それこそが、私たちには求められていると思うんですね。


――個人の看護観が強すぎると、逆にうまくいかないと聞いたこともあります。


sendaihigasi管理者そうですね。
「いい結果」を出す看護がある。ただ、「結果」はね、出せるときだけじゃないんです。
けれど、「受け入れられないから何もできない」と決めつけるのではなくて、そういった状況であっても「見守るだけでも重要な看護である」とスタッフ自身が理解しながら、患者の人と向き合って生活を支える。
その認識で仕事をしないと、バランスがよくないなっていうのは、すごく感じます。

ケアーズ仙台東に入職を決めた理由は・・・代表の「思い」に共感したから。


――菊池さんが訪問看護ステーションに転職したのは今から何年ぐらい前でしょうか?


sendaihigasi管理者2年前です。



――最初から、ケアーズ仙台東さんに?


sendaihigasi管理者はい、そうです。



――転職活動はどのように?


sendaihigasi管理者看護協会の人材バンクを利用しました。
それ以外に紹介会社も登録しましたが、実際に紹介をいただいたのは看護協会のほうです。

――採用面接は何社か受けられたのでしょうか?


sendaihigasi管理者2社受けました。ケアーズ仙台東は2社目です。



――2社目で。仙台東さんに決めた条件などはありますか?


sendaihigasi管理者そうですね、最初は条件面で考えました。やはり自分が転職するにあたって、生活とのバランスや給与面から。
でも結果的に、1か所目で面談したときの採用側の対応など、いろいろありまして(笑)

――ケアーズ仙台東さんに決めた、最終的な理由は何でしょうか?


sendaihigasi管理者最終的な理由は……菊地代表とお会いして、ですね。組織はもちろん“利益ありき”です。
病院という組織の中にいたときには、「何かを上に要求したいときは、まず数字を出してから」というやり方しかなかったんですね。実績があってはじめて主張する権限が与えられる。しかも、そのための先行投資も何もない状況で。あと、まったく現場を知らない事務方が数字で管理することに、かなりもどかしさを感じていました。現場の微妙な、数字以外の大事なことを、伝えたいのに伝わらない。
そういう環境をとても「嫌だな」と思っていましたが、理想的な管理者やトップなんてそうそういない世の中だというのもわかっていました。

でも、代表は、組織のトップでありながら違っていました。
「スタッフが働きやすく」「仕事にやりがいを感じられるように」「ここで学んだことをちゃんと次に活かせるように」そういった事業所であってほしい、という代表の思いが伝わって、とても魅力を感じまして。


――そうだったのですね。入職されて、いつから、管理者に?


sendaihigasi管理者……来たときから(笑)

――え! 最初から、管理者候補として採用されたのですか?


sendaihigasi管理者ありえないですよね(笑)
パートでもいいかな、くらいに思っていたんですけど。
仙台東菊池アイコンいや、最初はね、普通に採用する予定だったんだよ。
普通に来てもらう予定で内定出したんだけど、その後うちのお家事情があってですね(笑)。バタバタして管理者が交代になっちゃったんだよね。それで「管理者やってもらえませんか?」って、すがるような感じで電話した。

――ちょうど管理者が不在のときだったんですね。タイミングがよかったと。


sendaihigasi管理者うーん、よかったのかどうか、わからないんですが(笑)。
私も、経験も無いのに安易にお受けしてしまいまして。

――菊地社長は、菊池看護師は訪問看護自体のご経験はないけれど、病棟経験が豊富な経歴から「この方だったら大丈夫」と思われたのですか?


仙台東菊池アイコン電話でも話したし、本人に会ってもいたけど、なんていうか……非常にね、「心地良い」感じだったんだよね(笑)

――そうでした、社長は以前、インタビューで仰っておられましたよね。看護スキル以上に人柄やコミュニケーション能力を重視すると。まさに・・・


仙台東菊池アイコンうん、そう。まさに「心地良い」感じだった。きちんとしていて。
この人しかいない、なんとか引き受けてくれ!! みたいな気持ちで電話した。
内情、実はガタガタだったけどそこは伏せて、丁寧に頼んだはず。
sendaihigasi管理者全然、伝わってましたよ(笑)
仙台東菊池アイコン伏せてたつもりなんだけどなぁ(笑)

――2年前だと、ちょうど実績が伸びている最中ですよね?


仙台東菊池アイコンそう。
500万くらいだったのが今1400万だから、3倍くらいに伸び続けている途中。

――どんどんステーションが大きくなっていく醍醐味もあり、当然責任者としての大変さもあったと思うのですが、管理者としての2年間を振り返ってみてそのあたりはいかがでしたか?


sendaihigasi管理者最初の1年が過ぎるまでは、やはりほとんど知識がないところからのスタートですから、その場をこなすのにせいいっぱいでしたね。ただ、1年くらい色々なところとのやりとりをどうにかこうにか繰り返していくうちに、顔が繋がってきて、信頼関係が少しずつできていきました。

感謝されたり、「次もまたお願い」って言われたり、相談を受けたり。相談していただけるような関係になれたというのはとても大きい自信になって、「やっと少し私もこの仕事に慣れてきたな」「やりがいや楽しさを感じられるようになってきたな」と思えるようになりました。

まあ、ずっと感じているわけじゃないんですけれども(笑)

さらにもう1年過ぎると、今後は「地域の訪問看護ステーション事業所として」もしくは「訪問看護師として」、「どういうふうにあるべきか」というビジョンも明確に持たなきゃいけないな、と。それは、いつもリハ部長の内田からも指導をうけているんですが(笑)

私自身は管理者と言いながらも、「なんでも任せて」と全部請け負えるわけではありません。
そういうとき「担当じゃないから何も答えられない」ではなくて、例えば私が突然穴をあけても、ある程度誰かが対応してくれるような仕事の仕方を、全てのスタッフにやってもらいたいと思っています。
そこは、今かなりうまく機能していると思いますね。

スタッフ全員がお互いの得意不得意をカバーし合い、支え合えるように。
コミュニケーションを大切にしています

仙台東管理者インタビュー5


――菊池さんが入られてからも、スタッフさんはどんどん増えているのですよね。


sendaihigasi管理者出入りはあったので、そんなに人が急激に増えた感じはしないんですけど……でもやっと、オンコール待機の負担軽減になるぐらいの人数まで増えたことは、ほっとしています。


――管理者業務の中で、申し送りやスタッフ全員との情報共有はなかなか大変だと思います。
菊池さんは病棟経験が長いので、意外とそのへんは慣れてらっしゃるのでしょうか?


sendaihigasi管理者「訪問」なので、管理者から見えない部分はもちろんありますが、いろんなタイプのスタッフがいてよしとしています。それが本来の在り方だと思うので。利用者さんもいろんなタイプがいるのと一緒ですよね。
だから「細かいところをきちんと統一しよう」とまでは思っていなくて、本筋だけ、原則原理だけ、逸れていないかどうかというところを、現場に任せっぱなしではなく確認をするように心がけています。
報告してこなければこっちから聞けばいいですし、同行訪問をしながら、利用者さんから直接反応を聞くこともできますし。あと、上がってきた報告書は全部ひととおりチェックするようにしているんですけれど、それを読むだけでも随分わかることがあります。

文章の得意不得意は置いておいて、「きちんとものごとを整理して、利用者さんのことを見ているな」とか、「ちょっとこのへんが苦手なのかな」っていうのが、見えたりしますから。

得意な部分は活かしてもらいつつ、足りないところは得意な人がカバーできるようなスケジューリングをすることで、みんなそれぞれ得意・不得意を持ちながらも、誰がすごい、誰ができてないとはならずに、全体が良い関係で仕事ができているのかな、というところですね。


――今年の11月にサテライト(*ケアーズ仙台南)を出されました。
菊池さんは今後もそのまま、仙台東の管理者として?


sendaihigasi管理者はい、そうですね。
南の所長も、とても経験豊富なスタッフで、安心しています。ただ、別々の事業所というわけでもないので、ケアーズ仙台東が築いてきた地域との信頼関係をベースに、ケアーズ仙台南にも、仙台東のDNAをある程度引き継いでもらいたいと思っています。逆に、新しい所長ですから、所長のやりたいことを存分に発揮してもらいたいとも思います。
両者のバランスを見ながら、なにかあればいつでもお互いにリリーフ体制が取れるように、スタッフ間の関係なども含めて高め合っていきたいですね。それが、別事業所にしないでサテライトにしているメリットだと思いますので。


――事業所の個性は、管理者さんから組み立てていくところがありますからね。


sendaihigasi管理者はい。
同じことをやっていても、その人の考え方ひとつで線引きも決まりますから。

――以前、菊地社長にお聴きしたのですが、けっこう事業所内で飲み会などのスタッフコミュニケーションの場を頻繁に設けているとのこと。スタッフ同士の人間関係は管理者さんから見て、いかがですか?


sendaihigasi管理者人間関係は、すごく良好ですね。


仙台東菊池アイコン歓送迎会が多いから、飲み会が多いんだよな。


sendaihigasi管理者そう、人の出入りがあるので、それで飲み会をやっているというのもあるんですけれど(笑)でも、訪問って「ひとり」じゃないですか。通常は、朝集まるようにしているんですけれど、全員揃わないことももちろんあります。そうすると、一日誰とも会うことがない場合もあるんです。

ひとりで訪問をしていると、どうしても不安になることもありますし、仲間とお喋りもしたくなるので……。
やはりある程度の間隔で、仕事の場所から離れて、たのしく、お酒も交えて(笑)。そういう時間が、みんな好きみたいなので。


――菊地社長も、だいたい登場されるんですか?


sendaihigasi管理者毎回、いらっしゃいますね(笑)

――毎回。いいですね。
今、管理者さんとしていかがですか、ご自身も事業所も、充実していますか?


sendaihigasi管理者そうですね。
今あるものを壊さないように、そのまま維持していく責任の重みは感じています。

 

スタッフそれぞれが思う「看護」を実現できる事業所にしていくのが今後の目標。
代表と現場の距離感はとてもいい感じで運営できています。

仙台東管理者インタビュー4


――菊池さんのこの先の展望、目標があればお聞かせください。


sendaihigasi管理者
病院を飛び出して訪問看護師になる人のほとんどが、看護が大好き、仕事が大好き、人と関わるのが大好きというのが基本のタイプだと思います。けれど、どうしてもそれがやりたいのに、大変すぎたり、いろんな事情があったりして続けていけない、脱落することも多々あります。「病院とは違う看護をやってみたい」という望みが実現できることはもちろんですが、なおかつ、無理なくある程度心のゆとりも持ちつつ、プライベートも維持しながら、看護師としてのやりがいをもって仕事ができる。そういう職場をつくっていきたいなっていうのはすごく、あります。


―――まだまだ、もっともっとよくしていこう、ということでしょうか。


sendaihigasi管理者はい、少しずつ。
さっきもお話ししたとおり、そういう方向性に対しては、代表はすごく理解があって。
じゃあこうしましょう、ああしましょうって、こちらからの提案にはかなりスピーディーに対応してもらっています。私が勤め始めてから2年間で、だいぶいろんなことが変わりましたね。……ですよね?(菊地社長に向かって)


仙台東菊池アイコンうん、改善できてる。

――菊地社長は、基本的に現場は現場に任せるスタンスだと以前仰っておられましたが、出番の必要なところだけ出て行く感じですか?


仙台東菊池アイコンメッシみたいなもんだ(笑)
困ったときに登場、そんな感じ。
sendaihigasi管理者またそんなこと言って(笑)

――現場で働くスタッフさんとしては、社長の立ち位置についてはいかがですか?


sendaihigasi管理者まあそうですね、……ちょうどいい距離感かと思いますが(笑)。
もうすこし、現場を……現場の内容を理解してもらえたらいいなと思うときも、いっぱいあります(笑)
仙台東菊池アイコン見てもあんまりよくわかんねぇんだもん(笑)
sendaihigasi管理者言っても全然、「外国語聞いてるみたいな感じだ」とか言うので(笑)
「何かをしてほしい」への対応はスピーディーですが、感情論のところで「わかってほしい」ときの相手にはならないかな(笑)
仙台東菊池アイコン(笑)
sendaihigasi管理者でも、他のケアーズでのお話を伺いますと、立ち上がったけれどもうまくいかなかったところもあるようですし……経営者と現場の「距離感」についてはいろんな話を聞くので、経営者が現場に意見しすぎるのも、たぶん、揉める元なんだろうなあ、と。
仙台東菊池アイコン出しゃばっちゃダメなんだよ、素人は(笑)
sendaihigasi管理者お金を出している方としては、イメージするとおりに現場が動いていないと、口を出したくなるのも当然の話ですよね。
そうは言っても、わからない人には口出ししてほしくない現場の意向も、たぶん、あるでしょうし。

――それでこちらは、ちょうどいい距離感、と。


sendaihigasi管理者はい。そういう意味では、すごくいい距離感かな。プラマイゼロ(笑)
そうは言っても代表は、現場に丸投げではありませんし。

――ちゃんと、見てくれているのですね。


sendaihigasi管理者はい、そうですね(笑)
仙台東菊池アイコンそうかな、俺、見てるかな?(笑)
sendaihigasi管理者「ちゃんと聞いて、対処しよう」っていう、すごく一生懸命な姿勢があります。
「よくいる、話は聞くけど何にもしてくれない上司にはならない」って宣言しているだけあって、どのスタッフから申し入れをされても、聞きっぱなしにはしないですし、約束をしたらきちんと果たしてくれますし。
ただ、それで悩んだりはしていますよね? 現場との調整がうまくいかなくて(笑)


仙台東菊池アイコンうん(笑)
怒られちゃったりするんだよ(笑)
sendaihigasi管理者話を聞いてすぐ安直に動きはじめて、そのせいで不興を買うこともあるんですけれど(笑)
でも、何かしよう、動こうとする姿勢は、大事ですよね。

訪問看護師を目指す方へのメッセージ

仙台東管理者インタビュー2


――最後に、訪問看護師への転職を考えている方にメッセージをお願いします。


sendaihigasi管理者面接のときによく聞くのが、病院勤務されている方から「忙しい部署だったから、自分の思う看護ができなかった」という言葉です。確かにそういう部分はあるけれども、それぞれの場所での、その場所なりの看護というものが必ずあるはずなんです。「病院でできなかったことがここで、訪問看護でならできるのか」というと、その人本人に問題があれば、どこに行ってもできません。そこは、間違えないでほしいと思います。

でもやはり、「こういう看護がしたい」という思いがある方であれば、そして「在宅ってどんなところだろう」「私もやってみたい」という気持ちが少しでもあれば、ぜひ一度は経験してもらいたい仕事だと思います。
訪問の経験がなくて病院での看護師の経験だけであったとしても、今まで積み重ねてきた経験と、その人の人間性や感性が、120%発揮できるフィールドであるのは間違いないので。

そのためにケアーズ仙台東ができることとしては、要望のある方の同行訪問の受け入れです。
積極的に受け入れして、うちの事業所はこう、ほかの事業所はこういったところもあるというのを見たうえで、自分に合った職場のひとつとして考えてもらいたいと思います。いつもうちのスタッフ面談、採用面談のときは、正直に現状をお伝えするようにしています。

訪問看護の仲間を引き入れたいというのはもちろんですが、在宅と病院の看護が繋がることにもすごく喜びを感じます。どこでお勤めされることになっても、将来的に看護で繋がれればいいな、と。
患者さんを軸に「繋がれること」が、この仕事のいちばんの魅力かな、と思っております。


――本日はお忙しい中、ありがとうございました。


仙台東求人バナー


仙台東社長バナー